私も FreeBSD98-testers ML に入って、開発は出来ませんがテストに参加する事にしました。PC-9821Lt 540A へのインストールです。
あ、ちなみに、PC9821Lt では、Rev01、Rev02 のどちらでも影響を受ける事はありません(^^)。
RATOC REX-9836A, ICM PSC-2401 SCSI Card
を認識させたのは私が初めてだと思いますっ!!このページで参照してください。2.2.1-RELEASE、2.2.2-RELEASE 2.2.5-RELEASE において、問題無く動作しています。
まずは、PAO98 の boot.flp でインストール
FreeBSD(98)2.2.5-RELEASE(Rev01,02)+PAO-971211-pc98-980216 でのカードの設定
PC-9821Lt 540A の Xwindow の設定(XFree86 3.3.1バージョン;-)
PAO98 で一番大変なのは PAO98 用の boot.flp を作る事です。私の場合、9821Lt の HDD 540M を全部 FreeBSD に上げているので、Win95 は存在しない。そんでもって FreeBSD からは FDD を認識出来ません。PC/AT 版 FreeBSD でも MS/OS でも作れない・・。困りました・・。今の所、PC-98 の MS/OS で作るしか手は無いです。当然 FreeBSD(98) が動いていて、正しく FDD を認識しているのであれば簡単に作る事が出来ます。
では、ソース郡を取ってきましょう。
1. PAO のオリジナルソース、PAO-971211.tar.gz を入手します。
2. PAO98 のパッチファイル、PAO-971211-pc98-980216.tar.gz を入手します。
3. FreeBSD(98) 2.2.5-RELEASE のソースファイル、2.2.5-R02.tar.gz を入手します。
4. PAO98 の flp、pao98-980306.flp を入手します。
今のFreeBSD(98) のバージョンは Rev02 です。02/26 現在の Rev02 には symlink のゴミが入っているのでこれを展開後に削除しましょう。
PAO では、今まで手動で当てていたパッチですが、PAO-971211.tar.gz のバージョンでは make 形式の Makefile が添付されらくちんになりました。PAO-971211-pc98-980216.tar.gz に含まれているREADME.PAO98 を読みながらインストールしましょう。
前回のバージョン同様、 boot.flp が PAO 対応の為、インストールの時から PCCARD を認識出来ます。ネットワークインストール、SCSI カード経由の CD-ROM インストール等はお茶のこさいさいです。私はインストールにイーサネットカードを使い、LAN 内の FTP サーバから FTP インストールでインストールしました。簡単にインストールが終りました。
※この章は 2.2.2-RELEASE の頃に書いたモノとなんの変更も無いです。言い替えれば、変わり無く利用出来る。と、言う事です。
● Matsushita Electric Industrial Co.,LTD. CF-VEL211P カード
● RATOC REX-9836A, ICM PSC-2401 SCSI カード
● RATOC REX-5568 "AD PC_CARD"("RC288ACL") Modem カード
/etc/pccard.conf の設定は、以下の様にしています。
---------------- # Generally available IO ports io 0x240-0x2e0 0x300-0x360 # Generally available IRQs ァirq 10 11 irq 5 10 # Available memory slots memory 0xd4000 96k ----------------1. Matsushita Electric Industrial Co.,LTD. CF-VEL211P Ether カード
/etc/rc.conf の PC-card Section のネットワーク設定をする必要が有ります。後、bootpao.ftp で FTP インストールした場合は、/etc/hosts ファイルに 127.0.0.1 の行の設定しか有りません。ここに自分の IP アドレスと、ドメイン名、ホスト名の設定を正しく追加してあげましょう。/etc/rc.conf の設定が正しくても /etc/hosts の設定が悪いと ping もまともに通りません・・。
このカードの /etc/pccard.conf の設定は、以下の様にしています。
---------------- # Matsushita Electric Industrial Co.,LTD. CF-VEL211P-B card "Matsushita Electric Industrial Co.,LTD." "CF-VEL211" # config default "ed0" any config default "ed0" 10 ether 0xff0 00:80:45 insert echo Panasonic CF-VEL211 inserted insert /etc/pccard_ether $device remove echo Panasonic CF-VEL211 removed remove /etc/pccard_ether_remove $device ----------------2. RATOC REX-9836A, ICM PSC-2401 SCSI カード
☆☆ 2.2.1-RELEASE 設定当時
PAO98 な方から「ここに行けば NetBSD の情報が載っているので参考にしてみては?」と言われたのが下の URL ですが(神保さん と言う、その筋ではそれはそれはご高名な方です。私もずいぶんとお世話になっています。ありがとうございます。現在、RATOC REX-9836A, ICM PSC-2401 SCSI カード では相互リンクをさせて頂いています。)NetBSD/pc98 の設定の書かれてある
http://www.nisoc.or.jp/~karl/netbsd-pc98/etc.html
このページを眺めて、「要は IO ポートを手で指定して上げれば良い」と言う事に気が付き pccardc enabler コマンドを以下の様に叩きました。
# pcardc enabler 0 stg0 -a 0x4140 -i 5
これで、強引に IO ポートを書き換えて動く様になりました。コマンド実行後にカードを認識しますが、この間の時間がちょっと長いです。「ん?凍り付いたかな?」と思ってすぐにリセットしないで、ちょっと待ってみましょう。待っていると pccardd がメッセージを出力するのですが、2.2.5-RELEASE になってからちょっと変わりました。
このカードの /etc/pccard.conf の設定は、以下の様にしています。
----------------- # RATOC REX-5536AM, ICM PSC-2401 SCSI # (Don't put this entry under REX5535 series!) # There's a buggy revision of this card which has broken CIS tupples. # if you can't use this card, please use the point enabler. (for example, # type "pccardc enabler 0 stg0 -a 0x4140 -i 5" from root command prompt) #card "PCMCIA SCSI MBH10404" "01" # config 0x37 "stg0" any # insert echo REX-5536AM SCSI card inserted # remove echo REX-5536AM SCSI card removed # RATOC REX-9836A, ICM PSC-2401 SCSI # (Don't put this entry under REX5535 series!) card "PCMCIA SCSI MBH10404" "01" config default "stg0" any insert echo REX-9836A SCSI card inserted remove echo REX-9836A SCSI card removed -----------------config default にすると 0x20 が取られるのですが、この時 IO ポートが 0x0 なのでした。その状態で pccardc dumpcis すると見事に pccardc が core dump する現象は今でも続いています。(g_g)。
3. RATOC REX-5568 "AD PC_CARD"("RC288ACL") Modem カード
2.2.1-RELEASE の時に 倉橋さん と言う、それは、とても PAO98 な方がモデムカードに対応するパッチを発表されまして、その時に私は頂きました。と、言う事で私の 2.2.1-RELESE はモデムカードが動いていました。
さて、2.2.2-RELEASE で吸収された 倉橋さん のモデムのパッチは、今回の 2.2.5-RELEASE でも問題無く動作し簡単に動くと思います。そー考えると、デスクトップ FreeBSD(98) より簡単にモデムが扱えると言う事ですね(^^)。 モデムカードの /etc/pccard.conf の設定は、以下の様にしています。ほとんど、この設定を変えるだけで、動作すると思います。もしかしたら思考錯誤が必要かも・・(^^;;
----------------- # GENERIC PCMCIA modem function serial config 0x23 "sio2" any # config 0x23 "sio2" pio # alternative definitions # config 0x21 "sio2" any # ......... # config 0x22 "sio2" any # config 0x21 "sio2" pio # config 0x22 "sio2" pio # config 0x23 "sio2" 5 # config 0x21 "sio2" 5 # config 0x22 "sio2" 5 # reset 100 # default reset 1000 # safety reset time # reset 10000 # for unstable cards insert echo PCMCIA Modem inserted remove echo PCMCIA Modem removed -----------------
一応、PC-9821Lt 540A のディスプレイスペックを書きます。この辺りから、XFree86 3.2 版と、XFree86 3.3.1 版の設定が入り乱れて書かれているかも・・(^^;;。気を付けて読んでくださいね。
ディスプレイチップセット :Cirrus Logic GD5430
メモリ :1MByte
XFree86 でサポートするサーバ:XF98_NKVNEC
のはずだったのですが、XFree86 3.2 では、実際に設定してみると全然違いました。ここが摩可不思議な所ですね。
通常、XF86Config を作る為には、/usr/X11R6/bin/XF86Setup か、/usr/X11R6/bin/xf86config を使用するのですが、PC98 の場合はそのどちらも使用しません。ただし、XF98Setup と言うのが、XFree86 3.3.2 から怪しそうに使える様になりそうです。今は、/usr/X11R6/bin/xf98config と言うのがあるのでそれを使用します。
一回位頑張って、/usr/X11R6/bin/xf98config を使ってみてください。キーボードの設定、mouse の設定等参考になりますよ(^^)。と、言うのはうそで(^^;;、設定に対するリストは、ある程度、/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98 に書かれているのでそっちを見てください。
さて、いよいよ公表です(^^)。PC-9821Lt 540A で動く XF86Config は以下にあります。
XFree86 3.2 版 の XF86Config
XFree86 3.3.1 版 の XF86Config
二つの違いですが、ディスプレイに対する設定方法がちびっと変更になりました。が、その「ちびっと」のおかげで、XFree86 3.2 の設定が、XFree86 3.3.1 ではまったく動きません。対応するバージョンの XF86Config を持って行ってください。セットアップ手順は以下です。手順は両方のバージョンで一緒です。ご安心を。
1.私の所から拾って来た XF86Config を /etc に置く。
2./usr/X11R6/bin/XF98_NEC480 があるか確認する。無い場合、 XFree86 のパッケージから X329480.tgz を取り出し、tar で展開する。
3.ln -s /usr/X11R6/bin/XF98_NEC480 /usr/X11R6/bin/X とする。
以上の作業を行ったら準備は完了。3.3.1 対応で X が起動しました。後は startx か xinit とたたいて見ましょう。動くはず。X のアプリケーションをじゃんじゃかインストールすれば OK(^^)。
これで、″S″ じゃ無い Window が動く様になりました;-)。窓にはやっぱり、″S″ より、″X″の方が良く似合いますよね(^^)V。